おいしい非常食おすすめ26選!スーパーやAmazonで買える保存食セット

※本ページはプロモーションが含まれています

地震や外出制限などのもしもの時に備えて備蓄をする人が増えています。かといって「スーパーの行列には並びたくないし、もしかしたら、せっかく用意しても不要になるかもしれない。防災用の非常食ってなんだか、おいしくなさそうだし」と考えている方も多いのではないでしょうか?
それなら、手軽に通販や普段使うスーパー、コンビニ、ドラックストアでも売っているおいしい非常食がおすすめ。
それらを普段より少し多めに買い足し、賞味期限の近いものから消費してまた買い足す「ローリングストック」なら、食品ロスも労力も少なくてすみます。今回は、1〜2週間は買い物できなくても食事に不自由せず、おいしくいただける非常食兼保存食をご紹介します。

非常食って何がどのくらい必要!?

一般的には、災害の場合は非常物資が届くまで3日間はかかると言われています。そのため、非常食として用意すべき量は、最低3日、できれば1週間分と言われています。
2020年の感染症による影響の場合は、物流の滞りに対して集団心理による過剰な買占めなどの需要と供給のアンバランスがしばらく続きそうです。ライフラインまで止まることは考えにくいですが、不測の事態に備えた3日間分の食料と長期戦に備えたちょっとした備蓄もあると安心ですね。

では実際どのくらいの量が目安になるでしょうか?

Sponsored Link

3日間、1週間の備蓄量と事例 ※

主食と主菜は3日間でそれぞれ9食分、7日間で21食分必要です。はじめの3日間は、水だけで食べられるアルファ米やそのまま食べられるレトルトを中心に。水は、飲料用で1日で最低1リットル、調理量と合わせて3リットルあると安心です。

長期戦になると、心理的なダメージも大きくなってきます。スープなど温かいもの、甘いものなどの嗜好品、健康を考えビタミンミネラルの補給なども考慮が必要になってきます。お年寄りや持病のある方は、薬や特別食の保存食も用意しておきたいですね。
以下は、大人1人分です。

3日間(9食) 1週間(21食)
主食 アルファ米7、パン1、即席麺1 無洗米9、アルファ米7、パン1、即席麺1、乾麺2、シリアル1
主菜 缶詰5、フリーズドライ1、レトルト2 缶詰11、レトルト7、フリーズドライ2
副菜 即席スープ、乾物、野菜ジュースなど 根菜、干し野菜、即席スープ、嗜好品など
3L〜9L 7L〜21L
その他 ガスコンロ用カセットボンベ1本 ガスコンロ用カセットボンベ6本

※農林水産省「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」「災害時に備えた食品ストックガイド」を参考に作成

【主食】非常でも日常でも満足!おいしい非常時の主食

まずは、すぐにエネルギーになってくれる炭水化物は不可欠。災害時でもおいしいふっくらご飯も食べられるんです。なんとそのまま食べられるご飯から、無洗米、非常食とは思えないほどおいしいパンや麺類。水の利用可能の有無、保存期限など時々の状況に応じて、バラエティ豊かに揃っています。

そのままでも食べられる!永谷園のご飯 《災害発生直後〜3日目におすすめ》




お茶漬けで有名なあの永谷園さんからフリーズドライの技術を駆使した非常食。そのままでもぽりぽりとおやつのようにも食べられる画期的なご飯。もちろん、お湯で3分、水でも5分で戻して普通のご飯としてもいただけます。
後述するアルファ米でも、お湯で15分かかりますから、その優秀さがわかります。災害発生の0日〜3日用に用意したいですね。
スプーンもついて出来上がりのご飯は、約260g。お茶碗普通盛りが180gくらいなので1杯半ほど。ただ、1つ500円近く、数を用意するにはちょっとお高め。備蓄としては、アルファ米とも上手に組み合わせましょう。

個別の白米だけはこちら

永谷園 災害備蓄用
フリーズドライご飯白飯 80g×2個

1,080円(01/22 13:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

ど定番!お湯を注ぐだけでおいしいご飯、尾西のアルファ米《災害発生直後〜7日目におすすめ》


袋を開けて、内側の線までお湯を注いで待つこと15分。まるでカップラーメンのように簡単にほくほくのおいしいご飯がいただけるアルファ米。アウトドアや登山を親しむ人には、もうお馴染み。登山中の楽しみである食卓に登場することから、わかるように軽量、簡単、美味の三拍子そろったお墨付きです。
白いご飯と、おかずを用意してもよし、味付きアルファ米で楽しむもよし。白米の場合は、干し野菜や干し椎茸、だし、調味料少々で炊き込みご飯のようにすることもできます。もちろん、お湯がないときは、水でも戻すことができます。(約60分)

これにおいしいお味噌汁を組み合わせれば、非常時でもホッとする食卓に。
1袋でお茶碗2杯分にもなるので、女性や少食の方なら1日1袋でもいけます。多めに購入しておけば、日常生活の中でも、お米を炊き忘れた時、急いでご飯を食べたい時でも利用できますよ。

これって本当に非常食?美味すぎるデニッシュ缶《災害発生直後〜7日目におすすめ》


京都祇園で舞妓さんも並んで買うという美味しさ。毎日食べても飽きないものパンとして生まれたので甘すぎず、老若男女から愛されるシンプルな味です。Amazonの口コミも5点満点中4.5の高評価です。
1つの缶に2つのパン入りでプレーン、チョコ、メープルの3種あり無味乾燥になりがちな災害時の食事も、楽しみにしてくれそう。
もちろん、非常食としても優秀で、賞味期限は、製造日より3年。プルトップ缶なので、災害発生後すぐでも食べられます。いつでもおいしいパンがすぐ食べられるという安心感が魅力ですね。
ボローニャ 缶deボローニャ12缶セット

ボローニャ 缶deボローニャ12缶セット

5,124円(01/22 13:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

レトルトご飯ならレトルトおかずと相性バッチリ《災害発生3日目以降におすすめ》


普段でもレンジでチンしてすぐに食べられるレトルトご飯。レンジが使えない時でも湯煎で、同じくレトルトのおかずと一緒に温めて食べられます。しかも発芽玄米なら災害時に不足しがちなビタミン、ミネラルも補給できるので一石二鳥。
160gなのでお茶碗に軽めの1杯。1パック180gや200gが多いので、女性にちょうどいい大きさ。
非常時以外でも、ご飯を炊く時間がないときのためにストックしておくといいですね。
神明 ファンケル発芽米ごはん (160g×1P×24個)

神明 ファンケル発芽米ごはん (160g×1P×24個)

4,255円(01/22 13:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

栄養満点の玄米をスープに入れて《災害発生3日目以降におすすめ》

釜炒り焼き玄米フレーク 1kg


非常食やアウトドアにうってつけ。栄養価の高い無農薬栽培の発芽玄米を2度焼きし、栄養がさらにアップ。食物繊維は白米の8倍、カルシウムは白米の3倍、ビタミンB1は白米の18倍、カルシウムは白米の3倍、ビタミンB6は白米の28倍。バランスを崩しがちなマグネシウム白米の18倍、妊婦さんにも嬉しい葉酸は、白米の10倍、女性は、不足しがちな鉄が白米の19倍。そのほか、ナイアシン白米の34倍、亜鉛が白米の4倍といいことづくめ。非常時には野菜や海藻不足でなかなか摂取できない、ビタミン、ミネラルなど気になる栄養ばかり。

食べ方は、お湯を注いで3分待つだけ。スープに入れてリゾット風にするのおすすめ。そのままぽりぽり食べることもできるのでキャンプや登山にも向いています。
日常でも忙しい時の朝ごはん、夜食に良さそうですね。

無洗米でしっかり備蓄《災害発生2週目以降におすすめ》

【精米】新潟県産 白米 こしひかり 5kg 令和元年産


長期戦になってきたらお米の備蓄が経済的。無洗米にしておくと節水もできます。お米5kgで約66食分(1食75g)になるので3食お米の場合でも、22日分。麺やパンなども組み合わせると1ヶ月弱の主食になるのでお米も少し多めに用意していくといいでしょう。

普段の朝食や便秘解消にもおすすめ!オートミール《災害発生3日目以降におすすめ》


口コミにも便秘解消した、ダイエットにいいの声が多数。日常なら牛乳やお水と一緒にレンジで2分。レンジがない場合ももちろんお鍋で水や牛乳と煮込むだけ。ミルクと一緒に煮込んでシロップをかければ洋風に。出汁と一緒に煮込めばおかゆ風に。数分で、食物繊維たっぷりのヘルシーご飯になります。気になる賞味期限も、1年ほどで長め。
普段の朝食&非常食ストックとしてまとめ買いしておくと便利。
日食 プレミアムピュアオートミール 300g×4袋

日食 プレミアムピュアオートミール 300g×4袋

2,010円(01/22 13:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

常温保存可能なロングライフ牛乳も合わせてストックしておくといいですね。

南日本酪農協同
デーリィ霧島山麓牛乳 200ml×24本

2,400円(01/22 18:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

さらに、長持ちで軽量なスキムミルクもあると便利。

必要なのはお湯(水)だけ5年保存パスタ《災害発生直後〜7日目におすすめ》


お湯で3分、水なら20分。袋を開けてかやくを取り出しお湯を注いで待つだけ。スプーンもついており食器も不要。5年の長期保存は助かりますね。
【5年保存 非常食】その場deパスタ 15食セット

【5年保存 非常食】その場deパスタ 15食セット

6,998円(01/22 13:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

【主菜・たんぱく質】長期保存可能な缶詰やレトルト・フリーズドライ食

すぐにエネルギーになる主食の次は、たんぱく源となるおかずもしっかりチェックしましょう。災害が長期化するとお腹を満たす他、栄養、食事の楽しみとしても主催は重要です。普段の食事にも使える味の評判の良い主菜を集めてみました。

口コミも高評価、永谷園のあたためなくてもおいしいカレー


災害発生時は、電気もガスも用意できないことを想定して作られたあたためなくてもおいしいカレー。あの、お茶漬けの素を作った永谷園さんがわざわざ「あたためなくてもおいしい」と銘打つ、自信のほどが伺えます。実際の口コミも「期待していなかったのに、美味しい」との口コミ多数。しかも、「卵・乳・小麦・そば・落花生・大豆」と「香料・着色料」、「化学調味料」を使わずにつくった、アレルギー配慮食品。長期の5年保存が効くのでアレルギー持ちのお子様がいる家庭でも、日常、非日常をとわず美味しくいただけるのでまとめ買いにぴったり。
甘口、中辛とあるので、家族構成にそって選べます。箱買いもおすすめです。

非常時でもホッとするおかずで元気になろう


どんな時も食事は、活力の素。おいしい食事は、明日への気力、体力をになってくれます。非常時なら普段よりいっそうエネルギーは欲しいですよね。そんな時には、想像以上においしいと評判のこの非常食のおかずセットがおすすめ。
玉子入りおでん・肉じゃが・煮込みハンバーグ・野菜たっぷりとん汁の4種類で、食器も不要。3年の長期保存対応です。
電子レンジの使用は不可。そのままでもおいしいですが、湯煎であっためるとさらに美味しくいただけます。

日常のストックもかねて、レトルトおかずセット


毎晩、仕事で遅いサラリーマンやOLさん、一人暮らしの方、料理が苦手な方も備蓄を兼ねてレトルトおかずをまとめ買いしておきましょう。ご飯があれば、湯煎であっためるだけで済むレトルト食品は料理屋お買い物する時間がない方にもぴったり。もちろん、長期保存も可能です。

おしゃれなサバ缶は、ちょっと贅沢な日常にも


マツコの知らない世界でも紹介されたサバ缶の世界。今やツナ缶を抑えて売上トップ。その中でもキッチンに置いておくだえで絵になるおしゃれなサバ缶をご紹介。オリーブ、レモンバジル、パプリカチリソースの3種。そのまま食べてるのはもちろん、カレーに加えたり、チーズをのせて焼き色をつけていただいたりちょっと贅沢な気分も味わえます。
緊急時も、普段の料理にも使えるのでまとめ買い候補におすすめ。
10缶まとめて買いの方がもお得です。

ファストフィッシュ認定!そのまま食べられる魚のおかず


ファストフィッシュとは、魚の消費拡大を目指し調理の手間がかからない魚介類の加工食品を普及させる水産庁の取り組みのこと。骨ごと食べられ、文字どおり調理不要。もちろん、温めればなおいっそう美味しくいただけます。1袋あたり、80gで小さめの食べきりサイズ。
さばのみそ煮、さんま味付、さばの梅じそ風味、さんまの梅じそ風味、真いわしのしょうゆ味、さばの水煮が各4つずつ。ご飯が進みそうなおかずですね。骨を気にしないでいいので、子供からお年寄りまで家族で楽しめそうです。

【副菜・野菜】不足しがちなビタミン補給やホッとする汁物も

寒い冬はもちろん、疲れた時も汁物をいただくとなぜか「ホッ」としますよね。非常時には、その一杯がいっそう身にしみます。味噌汁や栄養の取れる汁物、スープはもちろん、生鮮食品が手に入りにくい非常時には不足しがちなビタミン、ミネラルが取れる副菜や野菜もまとめてご紹介いたします。

これだけあれば安心!アマノフーズのフリーズドライ味噌汁セット


フリーズドライとは、マイナス30度で凍らせてから乾燥させ美味しさを封じ込めた製法。保存性に優れている上に、携帯性にも優れいます。もし、避難生活になった場合は、持ち物もコンパクトにまとめる必要があるので便利ですね。
食べ方は、器に開けてお湯を注ぐだけ。「具だくさん」「普通のインスタントより美味しい」という口コミも多数。それもそのはず、アマノフーズは軽量コンパクトであることが条件になる登山食でもおなじみで、その優秀さはお墨付きなんです。こちらは、すべて異なる味で31種31食。1ヶ月毎日違う味が楽しめます。一人暮らしの日常生活にもおすすめです。

非常時にも心強い、たんぱく質がしっかり取れるスープ


その名の通り、たんぱく質強化されたスープ。1杯でたんぱく質8g摂取できます。これは、牛肉50g強にあたります。食欲がない時や消化が弱まっている時にも、お湯を注ぐだけの手軽さでしっかりたんぱく質を取れるのがうれしいですね。

不足しがちなビタミン補給に、野菜スープと野菜ジュース


非常時には、生鮮食品はまず手に入りにくく、新鮮な野菜も摂れません。長期化すると気になってくるのはビタミン不足。そんな時は、野菜スープと野菜ジュースで補給しましょう。非常時の非加熱食品が手に入りにくい中で、野菜ジュースは特に貴重な存在。フレッシュなのどごしは、疲れた心と体にしみわたるでしょう。
日常で野菜が不足しがちな方のストックにもおすすめです。
カゴメ 野菜の保存食セット YH-30

カゴメ 野菜の保存食セット YH-30

3,240円(01/22 18:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

夜食や小腹食にも使えるスープパスタ


非常食としてももちろん、日常の夜食や小腹が減った時にも手軽に食べられるスープパスタ。カップに入れたら、お湯を注いで15秒かき混ぜて3分待つだけ。ショートパスタ入りなので、お腹も満足。1食用意するほどじゃないけど、何か食べたいなという時に便利。まとめ買いして、職場にストック用にもよいですね。

保存食の王道、干し野菜ミックス


冷蔵庫のなかった時代も、野菜のとれない季節のため保存食が工夫されていました。干し野菜もその一つ。干し野菜は、保存性以外にもさらに栄養価が高まるという特長を持っています。下処理いらずでゴミが出ないのも魅力。
さらにカットされているので使いたい時に使いたい分を水で戻すだけ。1袋100gですが、戻すと500g分になります。材料の野菜は人参2本、キャベツが1玉、小松菜1株分、それとワカメが63g分が入っており生野菜で約、1.4kg分にもなるんです。
低温エアーズドライ製法で、戻し時間はフリーズドライよりかかるもののシャキシャキの食感を再現しています。少しずつ長く使えるので日常の保存食としてもおすすめです。

【嗜好品・おやつ】やっぱりこれがなきゃ!ストレス緩和にもなるおやつ類

非常時だからといって味気ない食事だけではストレスがたまります。楽しみが少なく不安が募るときこそ、ストレス緩和する嗜好品は必要になってきます。非常時にも日常を思い出せる保存がきく嗜好品、おやつをご紹介します。

つるんと甘いエネルギー補給、井村屋 えいようかん


疲れた時は、すぐにエネルギーになる糖分が欲しくなるもの。そんな時は、つるんとした食感がたまらない甘い一口サイズの羊羹がぴったり。1本で171kcal。ごはん軽めの1杯分くらいです。疲れてるけど食欲がない「でも、動かなきゃ」という時にあるとうれしいですね。
長期保存用作られており、賞味期限設定は5年。普段のおやつにもなるのでストックしておくのもおすすめ。チョコ味もあります。
井村屋 えいようかん 5本

井村屋 えいようかん 5本

462円(01/22 13:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

定番のバランス栄養食カロリーメイト ロングライフ版


サクッと手軽に栄養が取れるおなじみカロリーメイト。3年保存できるロングライフ版です。もちろん調理不要で、小腹が空いた時にも食べられるので非常食の1つとしてストックしたいですね。

甘みと栄養補給にもなるドライフルーツ


果物を乾燥させたドライフルーツは、保存がきく上に栄養も美味しさもぎゅっと凝縮されている優秀食材。ビタミンを素材の栄養からそのまま取れるのはうれしいですよね。
食べ方も、そのまま食べるのはもちろん、オートミールなどの甘味として使ったり、水、炭酸水に浸してフォンダンウォーターにしたり工夫次第。非常事態にならなければ、手作りクッキーやパウンドケーキの材料にもなりますね。

水を注ぐだけでおいしいお餅がすぐに食べられる


腹持ちがいいお餅は、非常時のエネルギー補給におすすめ。付属のトレイのお餅に水を注いで1分で柔らかくなります。万が一水が不足している時ももどし用の保存水もついているので、安心。お箸、お皿も揃って他に用意する必要がありません。
きなこ、粉末しょうゆ、のり、あんこ顆粒・黒みつの複数あるので長い避難生活のちょっとした楽しみになってくれそうですね。常温で3年の長期保存が可能です。
水にひたすだけでできたてのおもち

水にひたすだけでできたてのおもち

1,580円(01/22 13:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

懐かしい味がホッとする、おせんべい


甘めの醤油味のうす焼きのせんべいはお年寄りのいるご家庭の保存用おやつにもぴったり。長期保存用にイージーオープン缶になっており、5年間保存可能。2枚ずつ個別包装で6袋入り。
甘辛く仕上げた国産うるち米100%使用のおせんべいは、非常時にも老若男女問わずホッとさせてくれるおやつになりそうです。
保存缶 醤油せんべい

保存缶 醤油せんべい

600円(01/22 13:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

まとめて買っておきたい非常食セットやその他防災便利グッズ

やっぱりあれこれ考えて買っておくのは面倒という方は、防災セットがおすすめ。家族の人数と日数で選びましょう。

3日間これで安心できる防災食セット


アルファ米、おかずになる缶詰、あけるだけですぐに食べられるパン、野菜やたんぱく質も取れるスープ、甘いもの補給したい時のおやつなどこれを買えば、3日間過ごせる非常食に保温性の高いアルミブランケットセットになっています。
5年保存の非常食・防災グッズを18種類セット

5年保存の非常食・防災グッズを18種類セット

5,880円(01/22 18:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

これに、水道が遮断された場合も考慮して、水も購入しておきましょう。1人1日3Lが目安です。

アウトドアキャンプでも使えるシングルバーナー


レギュラーストーブとガスボンベ1本、点火アシストレバーがセットになっています。部屋でお鍋をする時のカセットボンベはかさばるという場合、キャンプにも使えるこちらがおすすめ。五徳の部分がまとめられるのでコンパクトに収納できます。
これで条件によりますが、1.5時間使えます。

カセットボンベの補給はこちら

ソト(SOTO) パワーガス
3本パック ST-760

810円(01/22 13:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

その他の便利グッズとして、いかがあります。

食器が思うように洗えない場合お皿にかけて水を節約できるサランラップ

サランラップ 22cm×50m 3本パック

サランラップ 22cm×50m 3本パック

1,480円(01/22 18:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

食べかけの食材、水分や匂いを防ぎたいものの保存にジップロック

ジップロックフリーザーバッグS50枚入

ジップロックフリーザーバッグS50枚入

1,386円(01/22 18:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

水の保存、移動に便利なウォータータンク

キャプテンスタッグウォータータンク
ジャグ M-1429

964円(01/22 20:18時点)
Amazonの情報を掲載しています

避難所生活になった場合の、プライバシーの保護や防寒にも使える大判の速乾タオル。

何かと使えるキッチンペーパー

キッチンペーパー たっぷり吸収M
100枚×2ロール

891円(01/22 13:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

非常時の連絡の命綱、大容量モバイルバッテリー

まとめ

万が一のために備えておくと安心な防災グッズや非常食。普段は気にかけないのでおざなりになりがちですが、度々見舞われる地震や津波の自然災害の他にも、病気で外出できない時のために日頃から少しずつストックしておくと慌てずにすみますよね。普段より多めに買って、賞味期限が近づいたものから消費、買い足ししておくローリングストックで万全の体制で、非常時に備えておきましょう。

Sponsored Link

PR

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)